善悪

学習

善悪に関して書いてみましたが、じゃあ正義とは善なのか、ルールを守るのが善なのか、

そういった2元論なお話は個人個人でテキトーにカタをつけてください。


法を学習するにあたって、これから色々な所で出てくる言葉があります。

善意、悪意 
という言葉です。

ごくシンプルな中身です、善意とは知らないこと、悪意とは知っていることを指します。


例えば、ジャイアンはのび太という人物に悪意です。

イメージは掴みやすいですね。映画版ドラえもんを除いて、ジャイアンがのび太に悪人なのは見れば分かります。

ただし見方を変えますと、ジャイアンは、のび太があやとりが得意という事実に関して善意です。

ジャイアンがのび太に善人!?そうではなく、ジャイアンはのび太があやとりが得意なことを知らないのです。

nend広告


考えるな、感じろ

善悪なんて大層な名称を使っていますが、善か悪かの概念の問題ではなく、単に言葉の意味ですね。

これは簿記を知っている方なら、「借方」「貸方」に通じるものがあると思います。実際貸し借りしてるのではなく、左側右側に名前を付けているだけのお話です。


のび太がジャイアンの事に対してドラえもんに泣きついたら、大抵はドラえもんが助けてくれますが、
(実際は叱咤することも多いですが)、

じゃあ現実にドラえもんとは法律なのか、ドラえもんは法律を破って平気なのか、その辺を考えるのはまた今度にして、

のび太が立ち向かう方法を考えていきましょう。

コメント

  1. […] 民法2 善悪へ […]

  2. […] 民法4 強迫・詐欺へ民法2 善悪へ […]

タイトルとURLをコピーしました