利益衡量

学習

民法とは?と問われれば、

なんか偉い人が決めたルールで守らないと罰がある。

という程度の認知であり、宅建士という民法初学者には恰好の資格を学んだ後も、

理解としては「知らないと損をする」「知っていると得をする」 ぐらいのもんです。


ここは更に前の段階に戻りまして、じゃあ何でルールを決めたのか?を紐解きますと、

善人が損ばかりしないためであり、悪人が得ばかりしないため、
と自分なりに解釈します。


利益衡量というやつです。「こうりょう」です。ワタクシ最初は読めませんでした。

利益を天秤にかけて、より大きな利益になるよう導くこと 
です。


自分で書いていてもよくわからん。善人なんだから得させようぜ!でいいのかしらん。

そもそも善人だからルールを守るの?ルールを守る人を善人と偉い人が勝手に決めたんじゃないの?

あれ、ワタクシが学ぶべきは道徳なの?


というかこんなペースで学習するの?

まぁいいか40年プランだし。

コメント

  1. […] 民法3 占有へ民法1 利益衡量へ […]

タイトルとURLをコピーしました